これまで Android 端末で音声入力を使ってブログを書いていましたが、Chromebook を使った音声入力でブログを書くととても楽ちんなことに気がつきました。
Chromebook 一節一節で区切ってもいいし、一気に長い文字を音声入力するのもいいです。
とにかく、Android よりもレスポンスに優れています。
音声入力の精度もはっきり言って Chromebook のが上です。
このレスポンスの良さと入力の精度をしてしまうと、Android で音声入力をしようと思わなくなってしまいます。
Chromebook の音声入力はこの写真の通り下の方にあります。

このマイクのマークを押すだけで、すぐに音声入力モードに切り替わります。
Apple の音声入力もとても良いものですが、私は Google の Chromebook の音声入力の方があっていいそうです。
実際、一時期iPad mini を持っていましたが、入力も変換も微妙なところがあってついに売ってしまいました。
音声入力はブログを書くだけではなく、検索などにも役立ってくれています。
特に大きな声でしゃべる必要もなく、囁くような声で十分認識してくれています。
思った以上にマイクの性能がいいのかもしれません。
実際にブランドタッチでキーボードを打つよりも、入力ミスは激減しています。
ここまで音声入力をして書いていますが、今のところ一箇所だけミスはあったけど、必要十分な精度と速度で大満足しています。
日本でも Chromebook が少しずつ売れてきているようです。
教育現場がメインになりそうではありますが、この便利さに気づくのは近い未来かもしれません。
ビジネモデルでは Windows ソフトも使えるというような記事を見かけました。
オフィスソフトが使えないからと言って、Chromebook を選択しない理由にはならなくなったように思えます。
軽快さとお手軽さでChromebook を選ぶのは正しい選択のように思えます。
もっと日本で Chromebook が普及すれば、さらに Web アプリの開発が進んだりして、もっと便利に Chromebook が使えるようになるんではないかなと考えています。
それにしてもこの入力の精度には驚かされます。
無駄に言葉を話してしまっても許せてしまうような感じです。
おしまい。
Youtubeメインチャンネルです。わたしの私生活を垣間見れるチャンネルを開設していますので、よろしければ登録をおねがいします。
YoutubeのCG動画チャンネルも、是非チャンネル登録をお願いします。
Instagramではおもちゃや風景など日常の写真をログとして載せています。
タグ:クロームブック